旧前野村の鎮守です。旧江戸川に面した神社(江戸川区江戸川1丁目41-4)で、都道308号柴又街道の終点にあります。
創建は不詳ですが、伝承によると、応永年間(1394-1428)頃の川の氾濫のあとに、鎌田村、今井村あたりの先に砂州ができ、その後もおよそ60年毎に大洪水がおこり、川は川筋を変えたり土砂を運んだりしてその場所に葦原が広がり、のちそれを切り開き葛西御厨(伊勢神宮・香取神宮の荘園)が広がり、祠が祀られたそうです。
室町時代末期~江戸時代初期になるとさらに開拓が進み。鎌田村の先の部分は集落が形成され前野村、當代島村となりました。当時の前野村は、およそ今の江戸川1丁目と南篠崎5丁目を合わせた以上の広さがありました。前野村の鎮守となったのはこの頃のようです。
当初、前野のお宮は、名称は第六天社(第六天宮)と呼ばれ前野村の鎮守(別当は不動院)でした。明治の神仏分離により、社名は前川神社となりました。
それ以後平成までの間、前野は村から町へそして江戸川1丁目(一部南篠崎5丁目)と地名を変えました。土地の人たちが普段の神社の維持運営を担い、役所手続きや祭祀は宇喜田村、上鎌田村、西小松川村の神社の宮司が兼務宮司として歴任し、前野のお宮を守ってまいりました。
そして平成の時代、柴又街道の延長により神社のほぼ中央を公道が2本横切ることになり、旧社殿を取り壊し社殿は再建され、境内もすべて再造営を余儀なくなされることになりました。この工事が終わったのが平成21年になります。
令和に入り、それまで祭祀をご奉仕してきた旧西小松川村道ケ島香取神社(現:新小岩香取神社)の禰宜が前川神社専任の宮司(本務宮司)として着任いたしました。